IT初心者の学習記録

30代IT初心者一児の母が独学でプログラミングを習得するまでの記録

データベースとマイグレーションについて(マインドマップ有)

データベースとマイグレーションまとめ

railsでアプリを作成していく中で、データベースに関する知識が不足していると感じたので、パパッとマインドマップでまとめてみました。今後忘れたら何度も見返そうと思います。

[http://]



データベースとは

データベースは、簡単に言うとデータを保存しておく場所。

複数のデータを整理して管理しておくことで、後から扱いやすい状態になっています。

 

テーブルと呼ばれる表でデータを管理しており、縦の列のことを「カラム」、1行ずつのデータのことを「レコード」と呼ぶ。

 

railsでデータベースを作成する際のコマンドはrails db:create

 

マイグレーションとは

マイグレーションとは、Rubyの記述(= マイグレーションファイル)でテーブル操作ができる仕組みで、データベースごとに適用します。

マイグレーションファイルは、モデルを作ったタイミングで生成されます。

 

マイグレーションの手順は以下の通り。 

 

1.以下のコマンドでマイグレーションファイル(モデル)を作成

rails g model モデル名 カラム名:カラム型

 

2.マイグレーションファイルをデータベースに適用

rails db:migrate

 

マイグレーションファイルを作成しただけではデータベースは変更されないため、必ずdb:migrateでマイグレーションを適用します。一度migrateしたものは基本的に変更できないため、作り直しが必要な場合は以下のようなコマンドで取り消しを行う必要があります。

 

rails db:drop ・・・データベースの削除

rails db:rollback ・・・適用中のマイグレーションのバージョンを一つ前の状態に戻す

rails db:imgrate:reset ・・・データベースの削除、作成、マイグレーション実行まで行う(ただし実際の現場では顧客情報も全てリセットされるため要注意)

 

まとめ

データベースはデータを保存しておく場所で、そこに指示を出すための言語がSQL。(マインドマップ参照)

railsでは、マイグレーションというrubyの言語でテーブルを操作できる仕組みを利用してデータを管理している。

 

マイグレーションに失敗したら、データベース管理システムは立ち上がってるか、アプリのデータベースは作られているか確認する!